これってむし歯?

寒い日に冷たい飲み物を飲んだときや、アイスを食べたときに、『キーン』と歯がしみた経験はありませんか?そんなとき、「虫歯かな?」と不安になる方も多いと思います。実はその症状は必ずしも虫歯とは限りません。

「知覚過敏(ちかくかびん)」という状態になっている可能性があるのです。

今回は、多くの方が経験する「知覚過敏」について原因や対処法をご紹介します。

知覚過敏とは?

知覚過敏とは、冷たい水や甘いもの、歯ブラシの毛先などのちょっとした刺激で歯がしみたり痛みを感じたりする症状のことです。

「一時的に歯がしみるだけだから」と放置してしまう方もいますが、実はそのままにしておくと症状が悪化してしまうこともあります。虫歯との見分けがつきにくいこともあり、自己判断が難しいのが特徴です。

気になる症状があるときは、できるだけ早めに歯科医院を受診することをおすすめします。

知覚過敏が起こる原因

知覚過敏の主な原因は、歯ぐきが下がって「象牙質(ぞうげしつ)」という部分が露出してしまうことです。

本来、歯の表面は「エナメル質」というかたい組織で覆われていますが、歯の根元はそうではありません。加齢や歯周病、強すぎるブラッシングなどによって歯ぐきが下がると象牙質がむき出しになり、外部からの刺激に敏感になります。

象牙質には「象牙細管(ぞうげさいかん)」という非常に細い管が無数にあり、その管を通して刺激が神経に直接伝わってしまうことで「キーン」とした痛みを感じるのです。

知覚過敏が起きやすいタイミング

知覚過敏の症状が出やすいのは、次のような場面です。

  • 冷たい水やアイス、甘いものなどを口にしたとき
  • 歯の根元を歯ブラシでこすったとき
  • 冷たい風が歯にあたったとき
  • 歯ぎしりや食いしばりで強く噛みしめたとき

一時的にしみるだけで治まることもありますが、頻繁に痛みを感じる場合やしみる時間が長いときは治療が必要になることもあります。

治療法はあるの?

知覚過敏の症状が出た場合、症状の度合いや原因に合わせてさまざまな治療方法があります。

たとえば、

  • 知覚過敏用の歯みがき剤を使う
  • 薬剤を歯の表面に塗布する
  • 患部に詰め物をして保護する

これらの治療で症状が改善しない場合、まれに「神経をとる処置」が必要になることもありますが、神経をとると歯の寿命が短くなるリスクがあるため慎重な判断が必要です。

知覚過敏を予防するには

知覚過敏は、普段の生活習慣やケアの方法を見直すことで予防することができます。

たとえば…

  • 歯みがきは「優しく・ていねいに」
    ゴシゴシと強い力で磨くと、歯ぐきが下がったり歯の表面がすり減ったりしてしまいます。やわらかめの歯ブラシを使い優しくなでるように磨くのがポイントです。
  • 歯ぎしり・食いしばりに注意
    無意識のうちに歯に強い力が加わることでエナメル質がすり減ってしまうことがあります。寝ている間に歯ぎしりをしている方はマウスピースの使用も検討しましょう。
  • 定期的な検診で早めのケア
    症状が出てからではなく、出る前に対処するのが理想です。

当院では、定期検診やクリーニングを通して歯ぐきの状態や歯の表面の変化もチェックしています。知覚過敏に対しても単に症状を抑えるだけでなく、なぜその症状が出たのか、どうすれば再発を防げるのかを一緒に考えケアプランをご提案します。

気になる症状があれば、まずはご相談ください

「歯がしみるのは仕方ない」と我慢していませんか?知覚過敏は適切なケアで改善することができます。放っておくと他のトラブルにつながる可能性もあるため、気になる症状があれば、早めのご相談がおすすめです。

当院では患者様お一人おひとりに合わせた対応を心がけています。わからないこと、不安なことがあればいつでもお気軽にスタッフにお声かけくださいね。

皆様のご来院をかわはら歯科医院のスタッフ一同、心よりお待ちしております。