2025年 7月 の投稿一覧

夏のスポーツドリンク、虫歯に要注意!歯科医が教える正しい飲み方

こんにちは。かわはら歯科医院です。
野々市市や金沢市でも、夏の暑さが年々厳しくなってきましたね。
熱中症対策やスポーツ時の水分補給として「スポーツドリンク」を飲む機会が増えてきます。体内の水分や電解質を素早く補給できるスポーツドリンクは、暑い季節の強い味方です。
しかし、歯の健康という観点から見ると、少し注意が必要な飲み物でもあります。

今回は「スポーツドリンクと虫歯の関係」についてご紹介します。

スポーツドリンクに含まれる“糖”と“酸”

スポーツドリンクの多くには、エネルギー源として糖分が含まれています。商品の栄養成分表示を見ると、500mlあたり30g以上の糖分が含まれているものも珍しくありません。これは、一般的な角砂糖(1個約3g)に換算すると10個分に相当します。また、口当たりをよくするために酸味料(クエン酸など)が加えられていることも多く、これが口の中を酸性に傾けます。

糖は虫歯菌(ミュータンス菌など)の大好物。口の中に糖が残っていると、虫歯菌が酸を作り出し、歯の表面のエナメル質を溶かし始めます。さらにスポーツドリンク自体も酸性のため、飲んだ直後から歯の表面は“酸攻撃”を受けることになります。つまり、スポーツドリンクは虫歯の原因となる「糖分」と、歯そのものを溶かす「酸」の両方を含んでいます。これらは、お口にとって二重のリスクとなるのです。

「ダラダラ飲み」は危険信号

スポーツドリンクによる虫歯のリスクを高める最大の原因は「ダラダラ飲み」です。のどが渇いたからと、長時間少しずつ飲み続けたり、口に含んで味わったりしていると、口の中が長時間酸性に保たれてしまいます。本来、唾液が酸を中和し、歯を守ってくれるのですが、頻繁に糖と酸が供給されると唾液の自浄作用が追いつきません。

熱中症対策のため、特に部活動中の学生さんや外回りの営業職の方などは、ついこまめに飲む習慣がつきがちです。思い当たる方もいらっしゃるかもしれません。習慣化するとリスクに気づきにくくなるため、日頃からのケアが大切です。

虫歯を予防する!スポーツドリンクを飲む時の注意点

もちろん、スポーツドリンクが全て悪いわけではありません。適切に利用すれば、夏場の体調管理に役立つ優れた飲み物です。以下のポイントに注意しましょう。

  1. 必要な時だけ飲む
    運動中や大量に汗をかいた時に限定し、普段の水分補給は水やお茶にしましょう。
  2. 飲んだらうがいをする
    飲み終わった後は、水で口をすすいで酸や糖を洗い流しましょう。可能なら歯磨きが理想的です。
  3. 短時間で飲みきる
    ダラダラ飲まず、一度に飲んで口の中が酸性にさらされる時間を短くしましょう。
  4. 寝る前は控える
    就寝中は唾液の分泌が減るため、寝る前に糖分を摂取すると虫歯のリスクが高まります。

まとめ

暑い夏、スポーツドリンクは上手に使えば大変便利な飲み物です。ただし、虫歯や歯の健康を考えると飲み方には注意が必要です。虫歯や歯周病を効果的に予防するためには、セルフケアに加えて、歯科医院でのプロフェッショナルケアが欠かせません。

かわはら歯科医院では、定期検診はもちろん、さまざまな器具を用いたお口のクリーニングも行っています。野々市市や金沢市にお住まいで、お口の健康を守りたい方、気になることがあればお気軽にお問い合わせください。お口の健康維持のお手伝いができれば幸いです。暑い夏も、歯の健康を意識して過ごしましょう。

 

 

七夕☆

7月に入り毎日暑い日が続いていますね。

まだ暑さに体が慣れていないので熱中症など体調管理気を付けたいですね

当院では七夕までの1週間、待合室に七夕飾りと短冊コーナーを設置しています!

みなさんの願いごとは何ですか?
私たちは…
「みなさんのお口の健康がずっと続きますように」
と願っています

ご来院の際は、ぜひ短冊に願いごとを書いて飾ってみてくださいね✍️