今年は雪が降らないと思っていましたら、2月に入って雪が続いていますね
今週末もまた雪が心配ですね。大雪にならないといいですね、、
医院の除雪、スタッフみんなで頑張っています!ご来院の際は気を付けてお越しくださいね!
今年は雪が降らないと思っていましたら、2月に入って雪が続いていますね
今週末もまた雪が心配ですね。大雪にならないといいですね、、
医院の除雪、スタッフみんなで頑張っています!ご来院の際は気を付けてお越しくださいね!
2025年が始まりましたね本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今シーズンは雪が多いと言われつつも、まだ石川県は雪が降ってないですね
今週末は積もるのかどうか、大雪にならないといいですね
雪が積もった際はお気をつけてお越しください。
12月ももう後半になりましたね天気予報では雪マークもついて、いよいよ冬ですね
院内ではクリスマスツリーなどの飾り付けをしました!
ご来院の際はご覧くださいね
寒い日が続いていますので皆さん体調気を付けて年末お過ごしください
10月に入り、ようやく涼しくなってきましたね
今日はインビザラインGoについてお話しします。
当院は矯正歯科ではありませんが、インビザラインGo(マウスピース矯正)を導入しております!
インビザラインGo →前歯から数えて5番目まで
インビザラインGoプラス →前歯から数えて6番目まで(こちらは10月9日よりスタート!!)
の気になる箇所を治すマウスピース型の部分矯正です。
「矯正」ときくと、
・費用が高い
・期間が長い
・痛い
・見た目が気になる
といったイメージを持たれる方が多いと思います。ですが、インビザラインGoは
・全体矯正より安価
・期間が最大半年と短期間(歯の動きが悪いと期間が長くなることもあります)
・装着していても目立ちにくく周囲から気づかれにくい
といった特徴があります
口元へのコンプレックスをお持ちの方、大人になってからの矯正はもう遅いかな、、、とあきらめている方、
まずは矯正後の歯並びがどうなるか、シミュレーションさせていただきます(保険診療の初診・再診料などはかかります)
ご興味のある方はご相談下さいね!!
この度の大雨災害に遭われた方々に、心からお見舞いを申し上げます。
能登半島地震の復旧・復興が、まだまだこれからと言う時に、更なる大規模災害が発生するとは言葉もありません。
今日から休校していた小中学校が授業再開したとききました。子供たちが元気に学校行けますように、、、
さて、少しずつですが、暑さがおさまってきましたね。
院内ではスタッフ手作りのトンボやお月見が飾ってあります
ご来院の際はご覧くださいね
9月も後半ですがまだまだ暑い日が続いていますね涼しい秋が待ち遠しいですね!
さて今回は新しい歯ブラシ「オーラルケアタフトシリーズ(小児17・20)」について紹介します!
☆タフト17・・・歯の生え始めから永久歯が生える頃まで(1~7才)
歯磨きデビューにぴったり!
噛んでも傷みにくいところがポイントです
⼩さなうちの⻭磨きタイムは、いかに“楽しい時間”にするかがポイント。小さな手でも握りやすく、
やわらかい毛先でデリケートなお口の中をやさしくキレイにしてくれます✨
☆タフト20・・・永久歯の生え始めから永久歯が生え揃うまで(6~12才)
生え変わりの時期にぴったりの歯ブラシです❗️
ヘッド部分が小さく、形や大きさが違う歯が並んでいてもすみずみまで磨けます❣️
どちらも年齢やお口の状態でより選択しやすく使いやすいものになっています✨
詳しくはスタッフまでお声掛けください
夏も終わりに近づいてきましたが、まだまだ暑い日が続きますね
台風の動きも心配ですね、被害が出ないといいのですが、、、。
遅くなりましたが医院の夏の様子をアップします。
朝顔のエコカーテン、今年も育ちました。少しでも涼しく感じるといいですね!
スイカ、ヒマワリなど、スタッフ手作りの折り紙です
暑さが早く落ち着いてほしいですね
まだまだ熱中症にならないように気を付けて過ごしましょうね!!
7月も下旬となり子供たちは夏休みが始まりましたね!院内も子供たちの元気な声が聞こえます
さて、7月12日~15日は臨時休診しまして、私、院長は国際外傷歯学会世界大会(WCDT2024)に東京へ行ってきました。
歯の外傷は転倒など日常生活で起こり、当院にも歯が折れた、欠けた、抜けたお子様が多く来院します。
大人でも事故などで歯が折れたとの来院があります。
永久歯は生え変わることがありませんので、初期対応が今後の外傷を受けた歯の寿命を決める事になります。
外傷の程度は色々ありますが、特に皆さんに注意していただきたいことは、歯が抜け落ちた場合は根の部分は極力触らず、
自分で差し戻せるならば戻していただくか、抜けた歯を牛乳に浸して乾燥をさせずにできるだけ速く歯科医院に行って下さい。
また、歯が欠けた場合は、欠片が見つかる場合は持ってきてもらうと再着が可能な場合があります。
今回の学会には世界的に有名な根管治療(いわゆる神経の処置)の歯科医師の講演もあり日々の臨床でも活かせる話題が多くありました。外傷歯治療の処置には根管治療の知識が多く必要とされているのです。
歯牙外傷は、突然に、たまにしかありませんが、初期対応を誤ると一生歯で苦労する結果となることもあります。
出来る限り、外傷から歯を守る仕事を丁寧にしていきたいと思います。
今回の学会には57か国から参加しており、海外の興味深い発表も聞けることができました。
久しぶりの学会参加は、とても有意義な4日間でした。
7月に入り、雨の日が続いていますね
能登半島地震から半年がたちました。
まだまだ復興には時間がかかりそうですが、被災された方々が早く元通りの生活ができることを祈っております。
今週末は七夕なので待合室に笹を飾りました
ぜひご来院の際は短冊にお願い事書いてくださいね!
6月になりました。紫陽花の季節ですね!
院内にはいろいろな紫陽花が飾ってあります。庭の花壇も咲き始めました。
ご来院の際はぜひご覧くださいね
さて、6月4日~10日は歯と口の健康週間です。
毎日楽しく食事ができるよう、この機会に歯と口の健康について見直しましょう!
気になることがございましたらお気軽にご相談くださいね。
ただいま、待合にておすすめの絵本の紹介をしています。お子さんと手にとってご覧くださいね!