かわはら歯科ブログ

これってむし歯?

寒い日に冷たい飲み物を飲んだときや、アイスを食べたときに、『キーン』と歯がしみた経験はありませんか?そんなとき、「虫歯かな?」と不安になる方も多いと思います。実はその症状は必ずしも虫歯とは限りません。

「知覚過敏(ちかくかびん)」という状態になっている可能性があるのです。

今回は、多くの方が経験する「知覚過敏」について原因や対処法をご紹介します。

知覚過敏とは?

知覚過敏とは、冷たい水や甘いもの、歯ブラシの毛先などのちょっとした刺激で歯がしみたり痛みを感じたりする症状のことです。

「一時的に歯がしみるだけだから」と放置してしまう方もいますが、実はそのままにしておくと症状が悪化してしまうこともあります。虫歯との見分けがつきにくいこともあり、自己判断が難しいのが特徴です。

気になる症状があるときは、できるだけ早めに歯科医院を受診することをおすすめします。

知覚過敏が起こる原因

知覚過敏の主な原因は、歯ぐきが下がって「象牙質(ぞうげしつ)」という部分が露出してしまうことです。

本来、歯の表面は「エナメル質」というかたい組織で覆われていますが、歯の根元はそうではありません。加齢や歯周病、強すぎるブラッシングなどによって歯ぐきが下がると象牙質がむき出しになり、外部からの刺激に敏感になります。

象牙質には「象牙細管(ぞうげさいかん)」という非常に細い管が無数にあり、その管を通して刺激が神経に直接伝わってしまうことで「キーン」とした痛みを感じるのです。

知覚過敏が起きやすいタイミング

知覚過敏の症状が出やすいのは、次のような場面です。

  • 冷たい水やアイス、甘いものなどを口にしたとき
  • 歯の根元を歯ブラシでこすったとき
  • 冷たい風が歯にあたったとき
  • 歯ぎしりや食いしばりで強く噛みしめたとき

一時的にしみるだけで治まることもありますが、頻繁に痛みを感じる場合やしみる時間が長いときは治療が必要になることもあります。

治療法はあるの?

知覚過敏の症状が出た場合、症状の度合いや原因に合わせてさまざまな治療方法があります。

たとえば、

  • 知覚過敏用の歯みがき剤を使う
  • 薬剤を歯の表面に塗布する
  • 患部に詰め物をして保護する

これらの治療で症状が改善しない場合、まれに「神経をとる処置」が必要になることもありますが、神経をとると歯の寿命が短くなるリスクがあるため慎重な判断が必要です。

知覚過敏を予防するには

知覚過敏は、普段の生活習慣やケアの方法を見直すことで予防することができます。

たとえば…

  • 歯みがきは「優しく・ていねいに」
    ゴシゴシと強い力で磨くと、歯ぐきが下がったり歯の表面がすり減ったりしてしまいます。やわらかめの歯ブラシを使い優しくなでるように磨くのがポイントです。
  • 歯ぎしり・食いしばりに注意
    無意識のうちに歯に強い力が加わることでエナメル質がすり減ってしまうことがあります。寝ている間に歯ぎしりをしている方はマウスピースの使用も検討しましょう。
  • 定期的な検診で早めのケア
    症状が出てからではなく、出る前に対処するのが理想です。

当院では、定期検診やクリーニングを通して歯ぐきの状態や歯の表面の変化もチェックしています。知覚過敏に対しても単に症状を抑えるだけでなく、なぜその症状が出たのか、どうすれば再発を防げるのかを一緒に考えケアプランをご提案します。

気になる症状があれば、まずはご相談ください

「歯がしみるのは仕方ない」と我慢していませんか?知覚過敏は適切なケアで改善することができます。放っておくと他のトラブルにつながる可能性もあるため、気になる症状があれば、早めのご相談がおすすめです。

当院では患者様お一人おひとりに合わせた対応を心がけています。わからないこと、不安なことがあればいつでもお気軽にスタッフにお声かけくださいね。

皆様のご来院をかわはら歯科医院のスタッフ一同、心よりお待ちしております。

歯と口の健康週間

6月になりましたね!まだ梅雨に入らず天気のいい日が続いていますね

さて6/4は、6(む)と4(し)の語呂合わせから「むし歯予防デー」とされています!
また、6/4~10までは「歯と口の健康週間」です!

日本歯科医師会が啓発している活動なのですが、
今年の標語は “歯磨きで 丈夫な体の 基礎づくり“
となっています☀️
お口の健康は全身疾患とも関係しているため、毎日の歯磨きや定期検診はとても大切です✨
この機会にお口のケアを見直してみませんか?  

写真の素敵な掲示物は受付さんが作ってくれました
来院された際にぜひ探してみて下さい!

歯科衛生士の仕事とは?

皆さんは、歯科衛生士がどのような仕事をしているかご存じでしょうか?
私たちが歯科衛生士をしていることを伝えると「虫歯の治療をしているの?」「治療のときに器具を渡してくれる人?」といった声をいただくことがあります。

そのため、歯科医師や歯科助手との違いがわかりにくいのかなと感じることも少なくありません。

歯科医院で働く人たちの役割について

まずは、歯科医院で働くそれぞれの職種についてご紹介します。

  • 「歯科医師」は、虫歯や歯周病の治療、被せ物や入れ歯の作製、外科処置などを行います。
  • 「歯科助手」は、治療の準備や片付け、器具の受け渡しなどを通して歯科医師のサポートをします。
  • 「歯科衛生士」は、国家資格を持っていて、虫歯や歯周病を予防することに特化したお仕事をしています。

歯科医師や歯科助手と一緒にチームで働いていますが、歯科衛生士は「お口の健康を守るプロ」として、予防やケアを専門として担当しています。

歯科衛生士のお仕事って?

歯科衛生士は、患者様の歯をできるだけ長く自分の歯で過ごしていただけるように日々お手伝いをしています。

たとえば、

  • 歯石や歯垢を取り除くクリーニング
  • フッ素塗布で虫歯を予防する処置
  • 正しい歯磨きの仕方をお伝えするブラッシング指導
  • 食生活についてのアドバイス

などがあります。

また、当院では通常のクリーニングに加えてパウダークリーニングも導入しています。これは、微細なパウダーを使って歯の表面の着色や汚れをやさしく落とすもので、歯を傷つけずに見た目もすっきりする人気のケアです。

歯科衛生士が丁寧に行いますので、リラックスして受けていただけますよ。

患者様に寄り添った予防ケアの提供を目指して

歯科衛生士は、ただお口の中をきれいにするだけではありません。虫歯や歯周病にならないように「予防」の観点から患者様をサポートするのが大きな役割です。

「まだ痛くないから」「忙しくて時間がないから」と歯医者さんから足が遠のいてしまうこともあるかもしれません。

ですが、症状が出る前にケアをしておくことで将来の治療の負担を減らすことができます。

当院では、皆様が気軽に予防に取り組めるようサポートする体制を整えており、歯科医師・歯科衛生士・歯科助手が協力し、患者様一人ひとりに寄り添ったケアを心がけています。「歯医者さんは痛くなってから行く場所」と思われがちですが、最近では「予防のために通う」という方も増えてきました。

定期的なクリーニングやチェックを通して、長く健康なお口を保っていきましょう。

予防ケアは生活習慣の見直しから

定期的なメンテナンスは、3〜4ヶ月に1回のペースで通う方が多いです。お口の状態によってはもっと間隔を空けられる方や、逆にもう少しこまめにチェックが必要な方もいらっしゃいます。

患者様一人ひとりに合ったペースをご提案していますので、「どのくらいで通えばいいのかな?」と迷ったときは、ぜひ私たちにご相談くださいね。

また、お口の健康は毎日の生活習慣とも深く関わっています。歯磨きや食生活、ストレス、睡眠など普段の過ごし方が歯ぐきや虫歯のリスクに影響することもあります。

歯科衛生士は、そういった生活背景もふまえてアドバイスを行う存在です。

「なんとなく最近歯ぐきが腫れやすい」「口臭が気になる」といった小さなサインも、早めにご相談いただけると安心です。

当院では、小さなお子様からご年配の方まで幅広い年代の方々に安心して通っていただけるよう、丁寧な説明とやさしい対応を心がけています。はじめての方でもリラックスしてお越しいただける雰囲気づくりを大切にしていますので、気軽にご来院くださいね。

皆様のご来院をスタッフ一同、心よりお待ちしております。

 

開院18周年

4月も後半に入り、もうGWですね!天気も暖かくなってきて、行楽日和ですね

さて当院は昨日開院18周年を迎えました!

これもひとえにご来院の皆様、地域の皆様、スタッフの皆様のおかげです。

本当に感謝しております。

これからもより一層邁進してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします

(4/25と26、来院した方へ開院記念の歯ブラシをプレゼントしております♪)

大雪

今年は雪が降らないと思っていましたら、2月に入って雪が続いていますね

今週末もまた雪が心配ですね。大雪にならないといいですね、、

医院の除雪、スタッフみんなで頑張っています!ご来院の際は気を付けてお越しくださいね!

新年

2025年が始まりましたね本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今シーズンは雪が多いと言われつつも、まだ石川県は雪が降ってないですね

今週末は積もるのかどうか、大雪にならないといいですね

雪が積もった際はお気をつけてお越しください。

クリスマス☆

12月ももう後半になりましたね天気予報では雪マークもついて、いよいよ冬ですね

院内ではクリスマスツリーなどの飾り付けをしました!

ご来院の際はご覧くださいね

寒い日が続いていますので皆さん体調気を付けて年末お過ごしください

インビザラインGo

10月に入り、ようやく涼しくなってきましたね

今日はインビザラインGoについてお話しします。

当院は矯正歯科ではありませんが、インビザラインGo(マウスピース矯正)を導入しております!

インビザラインGo    →前歯から数えて5番目まで

インビザラインGoプラス →前歯から数えて6番目まで(こちらは10月9日よりスタート!!)

の気になる箇所を治すマウスピース型の部分矯正です。

「矯正」ときくと、

・費用が高い

・期間が長い

・痛い

・見た目が気になる

といったイメージを持たれる方が多いと思います。ですが、インビザラインGoは

・全体矯正より安価

・期間が最大半年と短期間(歯の動きが悪いと期間が長くなることもあります)

・装着していても目立ちにくく周囲から気づかれにくい

といった特徴があります

口元へのコンプレックスをお持ちの方、大人になってからの矯正はもう遅いかな、、、とあきらめている方、

まずは矯正後の歯並びがどうなるか、シミュレーションさせていただきます(保険診療の初診・再診料などはかかります)

ご興味のある方はご相談下さいね!!

 

この度の大雨災害に遭われた方々に、心からお見舞いを申し上げます。

能登半島地震の復旧・復興が、まだまだこれからと言う時に、更なる大規模災害が発生するとは言葉もありません。

今日から休校していた小中学校が授業再開したとききました。子供たちが元気に学校行けますように、、、

 

さて、少しずつですが、暑さがおさまってきましたね。

院内ではスタッフ手作りのトンボやお月見が飾ってあります

ご来院の際はご覧くださいね

オーラルケアタフトシリーズ

9月も後半ですがまだまだ暑い日が続いていますね涼しい秋が待ち遠しいですね!

さて今回は新しい歯ブラシ「オーラルケアタフトシリーズ(小児17・20)」について紹介します!

☆タフト17・・・歯の生え始めから永久歯が生える頃まで(1~7才)
      
歯磨きデビューにぴったり!
噛んでも傷みにくいところがポイントです
⼩さなうちの⻭磨きタイムは、いかに“楽しい時間”にするかがポイント。小さな手でも握りやすく、

やわらかい毛先でデリケートなお口の中をやさしくキレイにしてくれます✨

☆タフト20・・・永久歯の生え始めから永久歯が生え揃うまで(6~12才)
      
生え変わりの時期にぴったりの歯ブラシです❗️
ヘッド部分が小さく、形や大きさが違う歯が並んでいてもすみずみまで磨けます❣️

どちらも年齢やお口の状態でより選択しやすく使いやすいものになっています✨

詳しくはスタッフまでお声掛けください